出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング

『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』『ウェブ小説30年史』著者の飯田一史が、出版産業やコミック、ウェブ小説などのデジタルパブリッシング、図書館に関する自身の発信まとめを中心に基本週次でお届けします。
※2025年2月から仕切り直しました

新着
人気
誰でも
日本の出版業界が変われないのは男性中心だからではないか?
誰でも
「これからどうしたらいいと思いますか」「どういう本屋が生き残れますか」...
誰でも
「書店と図書館の連携」じゃなくて「書店と図書館と何か」で連携しないと意...
誰でも
NHK『視点・論点』の出演者が棒読みになる4つの理由(敗残兵は語る)
誰でも
イベント「行政マンとして図書館員が忘れていること」に登壇して話したこと
誰でも
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の文化批評的な背景とMechademiaに掲載されたウェブ小説...
誰でも
vol.5 エヴァとの思い出/シン・エヴァについてのこじらせた感想
誰でも
日本のウェブトゥーン産業の課題
誰でも
韓国ウェブトゥーンの契約問題とIP展開2022夏
誰でも
コロコロDXと絵本ナビを電流協アワードに推薦した理由
誰でも
保育園無償化や子どもの医療費助成の充実が図書館予算の削減につながっているという不都合な真実
誰でも
ビブリオバトル、ブックトークだけでなくてリリックバトル、リリックトークをやってみてほしいんですよね
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ:快看漫画研究
誰でも
新刊『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』発売
誰でも
Web小説書籍化クロニクルとYouTube小説 オンライン小説書籍化の歴史と現在
誰でも
中国ウェブ小説動向2:2021年
誰でも
中国のウェブ小説動向3:2022年
誰でも
2021年7月~9月寄稿まとめ
誰でも
vol.4 コロナ禍で児童書は「売れた」が「読まれた」のか?
誰でも
明日『ウェブ小説30年史』発売
誰でも
「文学フリマやZINEについてどう思いますか?」
誰でも
6月22日『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」』発売
誰でも
いつまで「図書館でマンガ」はちょっと…と周回遅れのことを言い続けるつもりなんだろう
誰でも
2022年9月~10月寄稿まとめ
読者限定
ウェブトゥーン産業実態調査に見る海外市場の見通し、作家に対する海外からのオファー、AI活用の実態
誰でも
vol.7 バズることについて
サポートメンバー限定
イタリアのコミック市場 読書率、市場規模、デジタル、流通、マージン
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ6:インドネシアの動向
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ5:タイの動向
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ4:中国動向2