世界の出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング

『「若者の読書離れ」というウソ』『ウェブ小説30年史』著者の飯田一史が、世界各国の出版産業やコミック、ウェブ小説などのデジタルパブリッシング、図書館に関する報告書や報道、書籍や読書調査から日本の現状に示唆的な情報、分析を週1回5000字前後でお伝えします。
※2025年2月から仕切り直しました

新着
人気
誰でも
イベント「行政マンとして図書館員が忘れていること」に登壇して話したこと
誰でも
vol.5 エヴァとの思い出/シン・エヴァについてのこじらせた感想
誰でも
日本のウェブトゥーン産業の課題
誰でも
韓国ウェブトゥーンの契約問題とIP展開2022夏
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ:快看漫画研究
誰でも
Web小説書籍化クロニクルとYouTube小説 オンライン小説書籍化の歴史と現在
誰でも
中国ウェブ小説動向2:2021年
誰でも
2021年7月~9月寄稿まとめ
誰でも
中国のウェブ小説動向3:2022年
誰でも
vol.4 コロナ禍で児童書は「売れた」が「読まれた」のか?
誰でも
明日『ウェブ小説30年史』発売
誰でも
6月22日『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」』発売
誰でも
2022年9月~10月寄稿まとめ
サポートメンバー限定
イタリアのコミック市場 読書率、市場規模、デジタル、流通、マージン
誰でも
vol.7 バズることについて
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ6:インドネシアの動向
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ5:タイの動向
誰でも
気になる新刊(202102末)
誰でも
中国ウェブ小説の動向2017-2020
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ4:中国動向2
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ1:制作支援、人材獲得、対読者施策
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ3:中国マンガの動向1
誰でも
韓国とインドの文化の浸透・拡散を「環流」として捉える
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ2:韓国ウェブトゥーンの歴史とビジネスモデル
誰でも
2021年10~11月寄稿まとめ
誰でも
vol.13 気になる新刊
誰でも
vol.16 子どもコンテンツフォーラムに登壇します
誰でも
おやすみのおしらせ
誰でも
構成を担当した本リスト
誰でも
vol.12 最近の寄稿まとめ