イタリアのコミック市場 読書率、市場規模、デジタル、流通、マージン

イタリアのコミック(グラフィックノベル、日本マンガなど)市場についてイタリア出版者協会(AIE)の各種報告書を元にまとめた。
飯田一史 ichishi iida 2025.03.08
サポートメンバー限定

イタリア出版者協会(Associazione Italiana Editori, AIE)の調査部門が実施した15~74歳を対象にした「読書に関する観測調査(Osservatorio AIE sulla lettura e i consumi culturali)」2024(2023.12実施)によれば、

一般読者の漫画/グラフィックノベル読書率:16%

頻繁な読者(年間12冊以上)のコミック読書率:25%

である。調査によっては23%とするものもあるが、せいぜい2割台といったところだろう。

■イタリアのコミック市場

イタリアでは伝統的にコミックは主に廉価なアルバム(一作品ごとの薄い形式)形式で新聞販売店で流通していたが、グラフィック・ノベルや日本マンガが充実してきたことでコミック専門店、さらには一般書店に進出している。

2024 年の書籍市場(コミックを含む)の売上分布は

・実店舗(チェーン店および独立系書店):54.5

・オンライン書店:40.9

・大規模小売チェーン(GDO.日本で言うモール、ショッピングセンター、総合スーパー、コストコなど):4.6%

ただしこれは新聞販売店のデータは含まない(日本以外の国では新聞や雑誌と書籍は「別物」扱いが多い)。

2021年、実店舗での書籍(コミックだけではない書籍市場全体)販売額は6億9800万ユーロ(1ユーロ約160円とすると1132億円)、オンラインショップとデジタル書店の販売額は5億9000万ユーロ(957億円)。合わせると2000億円台。

うちコミックスは、2022年に1150万部が物理書店、オンラインストア、量販店を含む流通チャネルで販売され、流通チャネル(独立書店、チェーン書店、オンライン書店)における販売額は1億0787万1000ユーロに達し、2019年と比較して199.7%増加。書店やスーパーで販売される書籍の10冊に1冊以上がコミック書籍である。

……という報道がある一方で、

イタリア出版者協会(Associazione Italiana Editori, AIE)のコミック・グラフィックノベル委員会が2023年10月に実施した「Dopo il botto. Lettori e libri a fumetti a tre anni dal boom di mercato」(市場の爆発から3年後のコミック読者と書籍に関する調査)では

コミック市場は7560万ユーロ(約123億円)。

ただし読者数は2021年に870万人、2022年1020万人、2023年930万人と増えたり戻ったりしている(2021年、2022年はまだコロナ禍である点は割り引いて考える必要がある)

コミック市場の部数シェアでは日本マンガが最大だが、

2019年から2022年にかけて急増し、2022年から2023年には微減している。日本マンガだけで近年は年間600~700万部市場である。2020年には『ヒロアカ』が8万部近く売れたのが「大ヒット」という扱いで報じられている。人気ジャンルはやはりアニメで人気の少年誌系タイトルが多い。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4044文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
「本離れ」論のパターン分類 同じ言葉で違う現象がイメージされている問題...
誰でも
日本と韓国の出版流通システムはいかに分岐したのか
読者限定
8月26日横浜の書店史と現在を語るイベントをやります(配信あり)
誰でも
「サンデー」「マガジン」創刊後、小学生は「マンガばかり読む」――ように...
誰でも
2つの電子書籍市場「推計」はどのくらい・なぜ違うのか 出版指標年報と電...
誰でも
10代の電子コミック、オーディオブック、電子図書館、ウェブ小説の利用動...
誰でも
地域の書店数の推移をざっくり把握する方法:横浜市の場合
誰でも
中高生は「読みやすく、主張がわかりやすい」文章を書くために必要なものが...