飯田一史の仕事 マンガ・出版・教育・若者・ウェブ文化
ライター飯田一史のnewsletterです。ほかの媒体に執筆したレビュー・評論やインタビュー記事の紹介をしながらマンガや出版産業、教育や若者、ウェブ文化(ウェブ小説など)について考えていることを書いていきます。
無料で「飯田一史の仕事 マンガ・出版・教育・若者・ウェブ文化」をメールでお届けします。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。
すでに登録済みの方は
こちら
からメールアドレスでログインできます。
コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。
2022年9月~10月寄稿まとめ
誰でも
(主に東南)アジアコンテンツビジネスニュース202209-10
誰でも
韓国ウェブトゥーンの契約問題とIP展開2022夏
誰でも
中国のウェブ小説動向3:2022年
誰でも
中国ウェブ小説動向2:2021年
誰でも
中国ウェブ小説の動向2017-2020
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ:中国関連産業動向2
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ:快看漫画研究
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ:中国関連産業動向1
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ:フランス、北米の動向
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ:韓国関連産業動向2
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ8:韓国の関連産業動向1
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ7:シンガポール、インドの動向
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ6:インドネシアの動向
誰でも
韓国、中国企業の漫画・webtoon関連記事まとめ5:タイの動向
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ4:中国動向2
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ3:中国マンガの動向1
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ2:韓国ウェブトゥーンの歴史とビジネスモデル
誰でも
韓国、中国 漫画・webtoon関連記事まとめ1:制作支援、人材獲得、対読者施策
誰でも
構成を担当した本リスト
誰でも
2022年7~9月に出た記事
誰でも
2022年7~9月に書いた子どもの本、YA関連記事
誰でも

日本のウェブトゥーン産業の課題
誰でも
イベント「行政マンとして図書館員が忘れていること」に登壇して話したこと
誰でも
子ども向けの本の実用性(勉強、しつけ)重視化?
誰でも

文春オンラインに『ウェブ小説30年史』抜粋掲載
誰でも

一昨日『ウェブ小説30年史』発売
誰でも

昨日『ウェブ小説30年史』発売
誰でも

本日『ウェブ小説30年史』発売
誰でも

明日『ウェブ小説30年史』発売
誰でも
6月22日『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」』発売
誰でも
2021年10~11月寄稿まとめ
誰でも
2021年7月~9月寄稿まとめ
誰でも
おやすみのおしらせ
誰でも
vol.17 気になる新刊
誰でも
vol.16 子どもコンテンツフォーラムに登壇します
誰でも
vol.15 人生(1)
誰でも
vol.14 2021年上半期ベスト本
誰でも
vol.13 気になる新刊
誰でも
vol.12 最近の寄稿まとめ
誰でも
newsletter vol.11 今週気になったコンテンツ産業関連ニュース
誰でも
vol.10 単行本構成仕事について(1)
誰でも
vol.9 4月の気になる新刊(2)ノンフィクション・学術書・宗教関連
誰でも
vol.8 4月の気になる新刊(1)小説、ゲーム、音楽、映画、動画関連
誰でも
vol.7 バズることについて
誰でも
vol.6 ライトノベル・クロニクル刊行
誰でも
vol.5 エヴァとの思い出/シン・エヴァについてのこじらせた感想
誰でも
vol.4 コロナ禍で児童書は「売れた」が「読まれた」のか?
誰でも
気になる新刊(202102末)
誰でも
韓国とインドの文化の浸透・拡散を「環流」として捉える
誰でも
Web小説書籍化クロニクルとYouTube小説 オンライン小説書籍化の歴史と現在
誰でも