いつまで「図書館でマンガ」はちょっと…と周回遅れのことを言い続けるつもりなんだろう

認識が古すぎると思いますよ
飯田一史 ichishi iida 2025.05.10
誰でも

昨年、日本図書館協会の学校図書館部会の夏期研究集会で鹿内さんと知り合ったことがきっかけ。

マンガ市場は「過去最高規模を更新」とか言ってるけどもともとの中心的な読者であった子どもは、雑誌の凋落とともにむしろマンガから徐々に遠ざかっていると言わざるをえない。この点に、産業的な観点から言っても読書推進的な観点から言っても危機感を抱いている。

くわしくはこちらに書いた。

むかしは「マンガはほっといても読む」ことが前提だったが、今ではその前提は通用しない。鹿内さんも言っていたが「図書館で初めてマンガを読んだ」「図書館でしかマンガ読んだことがない」と語る子どもが普通にいる。

……と、いろいろ書こうと思っていたら子どもが起きてきてしまって(土曜早朝に書いている)対応しないといけなくなったのでまた来週!

無料で「出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
「文学フリマやZINEについてどう思いますか?」
誰でも
保育園無償化や子どもの医療費助成の充実が図書館予算の削減につながっているという不都合な真実
誰でも
「書店と図書館の連携」じゃなくて「書店と図書館と何か」で連携しないと意...
誰でも
日本の出版業界が変われないのは男性中心だからではないか?
誰でも
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の文化批評的な背景とMechademiaに掲載されたウェブ小説...
誰でも
コロコロDXと絵本ナビを電流協アワードに推薦した理由
誰でも
ビブリオバトル、ブックトークだけでなくてリリックバトル、リリックトークをやってみてほしいんですよね
読者限定
ウェブトゥーン産業実態調査に見る海外市場の見通し、作家に対する海外からのオファー、AI活用の実態