2022年7~9月に書いた子どもの本、YA関連記事

野いちごジュニア文庫、マンガ感想文コンクール、その本は、よう実、中高生が読む自己啓
飯田一史 ichishi iida 2022.09.17
誰でも

マンガ感想文コンクール

中高生が読む小説以外の本(主に自己啓)、共通点は「陰キャの自己慰撫」

高校生向けの学校・公共図書館による成功事例が図書館関係雑誌を見てもほとんどないという話

「ジャーロ」No.83に中高生の読書傾向から見た東野圭吾論を寄稿

「月刊ニュータイプ」2022年9月号の『ようこそ実力主義の教室へ』特集に論考を寄稿

その本は

小学生がえらぶ!"こどもの本"総選挙常連のヨシタケシンスケさんと、アンバサダーを務める又吉直樹さんの共著『その本は』について訊きました。

ハリーポッター、ファンタスティック・ビースト(日刊ゲンダイの児童文学記事と合わせてお読みください)

夢ゾウ4

この記事、このへんと合わせてお読みください

夢ゾウは最初はザ・自己啓発小説なんですがシリーズが進むごとに自己否定というか、ストレートに「夢をかなえる」という生き方以外の模索を描いていくんですよね。2は「自分の夢が破れて他人の夢をサポートする」、3は「自己啓やスピ系本のウソ」、4は「夢を手放す」、0は「夢がない」を扱っている。ちゃんと論じた方がいいと思いますね。まあ、誰もやらないだろうから僕がやるしかないですね(いつものこと)。

復刊した「学研の科学」、買ったのですが、水素エネルギーロケット飛ばす前に息子がモーターの線をブチっとちぎって即終了……

無料で「出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
「これからどうしたらいいと思いますか」「どういう本屋が生き残れますか」...
サポートメンバー限定
インドのコミック産業
サポートメンバー限定
インドの出版産業
サポートメンバー限定
インドネシアの出版・読書・コミック
誰でも
新刊『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』発売
サポートメンバー限定
東南アジアの新聞におけるBookTok、ウェブ小説(web novel)の報道2021-2025.1...
サポートメンバー限定
東南アジアの新聞でのウェブトゥーンへの言及2022-2025.1
サポートメンバー限定
スペインにおけるコミック/日本マンガ